Koméko mama Jounal ーアレルギーと米粉の小噺ー

アレルギーっ子を育てるママです。スギ花粉症の娘(小学生)と食物アレルギーの息子(5歳)がいます。アレルギーっ子の子育て話や米粉でつくるお菓子やパンなど更新していきます。

ヒルナンデスで紹介されたしらたきパスタは本当にパスタ食感なのか!?

f:id:komekomama:20190926140612j:plain

目次

 

 

 

私がこよなく愛す「ヒルナンデス」でしらたきをパスタ食感にする裏技を紹介していました。

 

しらたきがパスタになったら、グルテンフリーだしアレっ子も食べられるし助かりますよね!

 

作り方を紹介しながら、食べた感想の食レポも書きたいと思います。

 

しらたきパスタの作り方

1.しらたきを洗って袋に入れ、冷凍庫で3時間程度冷凍する。

f:id:komekomama:20190926134252j:plain

 

2.袋から取り出さず水につけて解凍する。

f:id:komekomama:20190926134343j:plain

この解凍時間が思ったよりかかります。30分くらいかな。

 

3.解凍したら中身を取り出し、余分な水分をしぼる。

f:id:komekomama:20190926134414j:plain

 

4.パスタソースとからめて完成!

f:id:komekomama:20190926134447j:plain

量が少なめですね。

 

作り方はとっても簡単♩

 

冷凍時間3時間、解凍時間30分~1時間くらいかな。

 

お昼の12時に食べるなら朝8時~8時半ごろには冷凍庫に入れる準備をしておきたいですね。

 

しらたきパスタの見た目・味・食感は!?

 

f:id:komekomama:20190926134649j:plain

f:id:komekomama:20190926135028j:plain

 

見た目は細~いパスタという感じですね。

 

味は、しらたきは全然主張してこないので、パスタソースの味です。

 

肝心なしらたきパスタの食感ですが!

 

テレビでは、しらたきの余分な水分をしぼることで、パスタの食感になると紹介していました。

 

私個人の感想としては、食感ははるさめとかきくらげににているかなと思いました。

 

歯ごたえがあり、完全にしらたきとは別人になっています。

 

クセになる食感でおいしいです。

 

噛んでも噛んでも口に残るので、ダイエットにも向いていると思います。

 

私としては、パスタよりはるさめの替わりとして使うのがおすすめです。

 

しらたき1袋で、パスタで言う半量くらいになっちゃうので、1皿分食べたい場合はしらたき2袋を使うことをおすすめします。

 

 

komekomama.hatenablog.com

 

 

komekomama.hatenablog.com

 

 

「まるめるグルテンフリーパンミックス」で米粉パンを作ってみました

f:id:komekomama:20190719150813j:plain

目次

 

「まるめるグルテンフリーパンミックス」を使っておうちで簡単米粉パン

 

小麦アレルギーにとって、食べられる米粉パンはなかなか見つからないですよね。

 

パン屋さんのパンはまず無理だし、スーパーの「米粉パン」も小麦が入っていたり。

 

最近は米粉のパン屋さんも見かけますが、乳アレルギーがあったらバターが使用されていて食べられなかったり。

 

私の息子は小麦アレルギーは治りましたが、乳アレルギーがあるので、まさにそんな感じです。

 

おうちで手作りが一番いいか!と思い、いっとき米粉パン教室に通っていましたが、ズボラな私にはやっぱりむずかしい・・・。

 

食パンなら焼けるようになりましたが(型に入れるだけだから簡単)、成形パンは本当にむずかしいんです。

 

そんな時に発見したのが、私のようなズボラママでもおうちで簡単に米粉パンが作れちゃうこの商品です!

 

しかも成形パンが作れます!

 

 

 でーん!!

 

熊本製粉さんの「まるめるグルテンフリーパンミックス」

 


 

 

 ※この記事を書くにあたって、メーカーさんから頼まれたわけでもなんでもありません。私個人がおすすめしたくて書いています。あらかじめご了承ください。

 

熊本製粉さんと言えば、手作り米粉パンにかかせない存在になってきたパン用米粉 ミズホチカラ を作ってらっしゃる企業様です。

 

アレっ子の強い味方になるんじゃないかしら、と注目しております。

 

今日はこの「まるめるグルテンフリーパンミックス」のつくれぽを写真をまじえて書きたいと思います。

 

まるめるグルテンフリーパンミックスの原材料

  • 米粉(九州産)
  • でん粉
  • 砂糖
  • 食塩
  • 増粘多糖類

 

アレっ子も食べられる~!

 

材料

  1. まるめるグルテンフリーパンミックス 1袋(200g)
  2. 水(冬は30℃のぬるま湯) 150g
  3. インスタントドライイースト 3g
  4. キャノーラ油(サラダ油) 18g
  5. 打ち粉(片栗粉や米粉) 適量

 

作り方

1.ボウルにドライイーストと水をあらかじめ溶かしておく。

f:id:komekomama:20190719144407j:plain

 

2.1にまるめるグルテンフリーパンミックス1袋と油を入れ、ダマがなくなり生地がなめらかになるまで木べらでしっかりと混ぜ合わせる。

f:id:komekomama:20190719144538j:plain

油は米油を使いました

f:id:komekomama:20190719144612j:plain

混ぜ始めはこんな感じ

f:id:komekomama:20190719144644j:plain

だんだんまとまってきました

f:id:komekomama:20190719144721j:plain

これくらいでいいんじゃないかな!私の自己判断ですが・・・

 

パッケージにPOINTが書いてありました。

木べらでなでつけるように混ぜるとよく混ざります。生地表面がつややかになったらOKです。小麦粉のパン生地よりもゆるい生地になります。

 

手でこねるとけっこう手にくっついちゃいます。ベラを使ったほうがいいですね。

 

3.手粉をふった台に生地を取り出し、8等分に分割する。

f:id:komekomama:20190719145055j:plain

分け方きたない・・・?ズボラですいません!

 

4.手粉をまぶしながら生地を丸め、天板に並べる。

f:id:komekomama:20190719145202j:plain

f:id:komekomama:20190719145226j:plain

f:id:komekomama:20190719145308j:plain

 

5.固くしぼったふきん、ラップを順番にかぶせ、30℃のあたたかいところに40分置く。

f:id:komekomama:20190719145429j:plain

 

6.生地表面に油(分量外)を塗り、220℃に予熱したオーブンで約12分焼く。

f:id:komekomama:20190719145543j:plain

f:id:komekomama:20190719145607j:plain

 

できあがりはこんな感じ

f:id:komekomama:20190719145647j:plain

 

おいしそ~!

 

本当に超簡単に作れた!ズボラでも作れた!

 

焼いたパンの断面はこんな感じ。

 

f:id:komekomama:20190719145820j:plain

 

ふわふわでとってもおいしいですよ。

 

いろんな味を作ったので、次回食レポを書きたいと思います♡

 

 

komekomama.hatenablog.com

 

 

komekomama.hatenablog.com

 

 

komekomama.hatenablog.com

 

 

komekomama.hatenablog.com

 

乳アレルギーでも食べられるバニラ風アイス食べ比べてみました

f:id:komekomama:20190712150507j:plain

目次

 

乳アレルギーだとなかなか食べられないバニラアイス

こんにちは。乳アレルギーの子供を持つ母です。

 

毎年夏がやってくると子供にアイスをあげたいけど、結局どれも牛乳やら練乳が入っていて食べられない。

 

フルーツのシャーベットしか見つからない・・・と悩んでしまいます。

 

しかし、最近バニラ風アイスを見つけまして。

 

豆乳でできているので、乳不使用なんです。食べられるんです!

 

f:id:komekomama:20190712141807j:plain

 

見つけたのはこの2種類。

 

クラシエさんのソイバニラ。

f:id:komekomama:20190712145816j:plain

 

そしてシャトレーゼで売っている乳と卵と小麦粉を使用していないおいしいアイス。

f:id:komekomama:20190712145837j:plain

 

今日はこの2つのアイスを食べ比べて、いろんな視点から比較してみようと思います!

 

乳不使用バニラ風アイスの食べ比べ一覧

項目 クラシエ
SOYバニラ
シャトレーゼ
乳と卵と小麦粉を使用していないおいしいアイス
価格(公式サイトより) 1個あたり237~330円(税抜)
※セット買いで安くなります。
1個あたり55円(税抜)
※4個入220円(税抜)で販売されているます。
100ml 78ml
原材料 豆乳(大豆を含む)、水あめ、砂糖、メロン果汁、植物油脂、澱粉分解物、みりん、食塩/乳化剤、安定剤(増粘多糖類)、香料、トレハロース 豆乳(大豆(遺伝子組み換えでない))、水あめ、砂糖、粉あめ、植物油脂、食塩、でん粉、もち粉、寒天、グルコマンナン、乳化剤、安定剤(増粘多糖類)、香料
バニラ感ある。
豆乳の風味が少ないバニラという印象。
バニラという感じではない。
豆乳の味は強くないけど、後味に何か残る・・・。
マーガリンのような。
植物油脂のせいかな?
食感 口あたりなめらか、まろやか。 口あたりはなめらかというより、少しシャリっとする。
おいしさ ★★★ ★☆☆
コスパ ★☆☆ ★★★
総合評価 ★★★ ★★☆

 

結論

乳不使用のバニラアイスがあるだけで感動!

 

しかし、あくまでも個人の意見ですが、私の好みとしては味はSOYバニラの方がしっかりバニラ感があって好きです。

 

でもシャトレーゼさんの4個入で220円というコストパフォーマンスには感動です!

 

乳アレルギーの息子も初めてシャトレーゼさんのアイスを食べた時、感動したようで「おいしい!おいしい!」と言っていました。

 

こういうおいしくてアレっ子も食べられるアイスがどこででもスーパーでもコンビニでも買えたらいいのになぁと思います。

 

いつかアレっ子もフルーツシャーベットじゃないアイスが手軽に買えるようになりますように☆

 

 

komekomama.hatenablog.com

 

 

komekomama.hatenablog.com

 

甘酒の作り方ー残ったごはんを使っておうちで簡単にできちゃうレシピ

f:id:komekomama:20190703135254j:plain

 

「飲む点滴」甘酒について

こんにちは!超がつくほどのズボラであるズボラママです。

 

今日はどんなズボラちゃんでもおうちで簡単に作れる甘酒の作り方をご紹介します。

 

その前に甘酒について力説してみます。

 

「飲む点滴」とも言われる甘酒ですがどんな効果・効能があるのか、気になりますよね。

 

甘酒の効果・効能
  1. 腸内環境の改善ーアレっ子におすすめです
  2. 美肌効果ーたしかに甘酒を飲んでる方には肌が美しい方が多い印象
  3. ダイエット効果ー酵素の力がダイエットにいいらしい!
  4. 便秘解消

 

などなど、まだまだご紹介しきれない効果がたくさんあります。

 

何年か前からブームにもなっていて、気にはなるけど買うと結構高いんですよね。

 

塩とか砂糖とかよけいなものが入っているのも多いし・・・。

 

かと言って、おうちで作ろうと思っても温度管理がむずかしく、失敗してしまうこともあります。

 

私も何年か前に、米麹にハマりまして甘酒を作ってみたのですが、容器をタオルで巻いたりしながら温度調節をしたんですけど、完全に失敗しました。

 

できあがった甘酒は甘くもなく、酸っぱい味に・・・。

 

しかし今回紹介するレシピは炊飯器があればできちゃうんです!

 

炊飯器があればできちゃう!放っておくだけで完成する甘酒レシピ

 

用意するもの
  1. 炊飯器
  2. ごはん(残ったごはんでOK!お茶碗1杯分~1合)
  3. 米麹(ごはんの量が1合なら300g、お茶碗1・2杯なら150g)
  4. あれば温度計(ダイソーで¥400で売っています)

 

以上です!

 

作り方

1.残ったごはんとごはんがひたひたになるくらいの水を炊飯器に入れてフタをし、保温ボタンを押して30分程度放置します。

今回のごはんの量は1合ないくらい。お茶碗1杯強でした。

f:id:komekomama:20190703114409j:plain

 

2.フタを開けておかゆができあがっていたら、フタを開けたまま20分ほど待ちます。保温はつけたままです。一旦おかゆの温度を下げるためです。

f:id:komekomama:20190703114633j:plain

 

3.米麹を入れて混ぜます。(おかゆの温度50~60℃)

 ごはん1合に対して300gの米麹です。

 今回はごはんが1合なく、お茶碗1杯強なので、米麹は150g入れました。

f:id:komekomama:20190703114814j:plain

f:id:komekomama:20190703114830j:plain

 

4.保温のまま8時間ほど放置します。1~2時間に1回混ぜます。

f:id:komekomama:20190703114932j:plain

 

5.8時間ほど経ったらできあがり!1の段階で入れる水の量でできあがりのドロドロ感が変わります。お好みで調整してみてください。

f:id:komekomama:20190703115001j:plain

 

もともと食物アレルギーの息子のためと、アラフォーの私の衰えゆくお肌のために作った甘酒ですが、息子は飲んでくれません。

 

アレルギー大学でも習いましたが、アレっ子は腸内環境を改善するといいので、発酵食品は大変おすすめです。

 

でも乳アレルギーの息子はヨーグルトを食べられません。

 

そんな時は!

 

甘酒は料理の調味料としても使えます。

 

我が家では朝食の厚焼き卵に甘酒を入れて出しています。

 

息子は甘酒が入っているとも気づかず食べてくれますよ。

 

私のお肌がどうなるかは、効果が見られたらまた報告したいと思います!

 

 

f:id:komekomama:20190703115234j:plain

 

 

 

komekomama.hatenablog.com

 

 

komekomama.hatenablog.com

 

乳アレルギーでも食べられるアイスSOYを食べてみた!

f:id:komekomama:20190618113918j:plain

目次

 

乳アレルギーの方必見!牛乳不使用のアイス。しかもチョコ味あり。

 

さぁ、夏本番がもうすぐやってきますね。

 

夏が来ると大人も子どもも食べたくなるのはアイスですよね~。

 

乳のアレルギーがあると、食べられるアイスはせいぜいシャーベット。

 

子どもが小さいころフルーツゼリーを凍らせてあげていました。

 

しかしうちの子どもは飽き性なので、フルーツ味のシャーベットはどの種類も飽きてしまいあまり食べてくれません。

 

そんな時に発見したのが、乳不使用のアイスSOY。

 

バニラ・チョコ・イチゴ味の三種類で、子ども心をくすぐる味がそろっています。

 

乳不使用なのにおいしいの?どんな感じ?

 

そんなことをレポートしたいと思います。

 

( ちなみにSOYシリーズ以外でも乳不使用のアイスがあります。過去記事をご参照ください。)

komekomama.hatenablog.com

 

 

チョコ味

 

f:id:komekomama:20190618105048j:plain

 

こんな感じの外見です。

 

牛乳なしでチョコ味なんておいしくできるの~?どうせビターでしょ!なんて半信半疑の私です。

 

原材料:

豆乳(大豆を含む)、水あめ、砂糖、植物油脂、カカオマス、ココアパウダー、食塩/乳化剤、香料、安定剤(増粘多糖類)、トレハロース  

 

公式サイトによると原材料はこんな感じ。

 

確かに牛乳は入ってませんね。

 

公式サイトには以下の表記もありました。

 

食物アレルギー特定原材料7品目『小麦、そば、落花生、えび、かに、乳、卵』を使用していません。 7大食物アレルギー物質を使用していないことが証明されている原料だけを使用しています。

 

 

コンタミが気になる方へも以下のように明確に書いてくれていますね。

 

コンタミが気になる方は一度公式サイトを見てくださいね。

 

安心の生産体制

原料の選定、製造ラインの洗浄、生産後の検査も行っています。

 

アレっ子の味方キターーーーーー!!!という感じ! 

 

f:id:komekomama:20190618105849j:plain

 

封を開けるとこんな感じです。

 

まじチョコ。フツーにおいしそう・・・。

 

気になる価格ですが、公式サイトにはオープンプライスと書いてあります。

 

おそらく3種類とも1個200円あたりが定価で、ネットで探すともっと安く売っているお店もありますね。

 

さぁ肝心な味ですが!私個人の勝手な意見ですが!

 

 

おいしい!!ビターじゃなく、一般的なチョコ味とまったくかわりない。

 

まじチョコ!

 

豆乳の味も気にならないし、豆乳でできているからダイエッターにもおすすめですね。

 

乳アレルギーの息子もおいしいと言ってペロっと食べてしまいました。

 

かつて、乳不使用でこんなにおいしくて、こんなに安いアイスがあっただろうか。

 

イチゴ味

 

f:id:komekomama:20190618110702j:plain

 

イチゴ味の外見はこんな感じ。

 

原材料:

豆乳(大豆を含む)、水あめ、砂糖、いちご果肉、植物油脂、ぶどう糖果糖液糖、食塩/香料(りんご由来)、酸味料、安定剤(増粘多糖類)、着色料(紅麹)、乳化剤

 

公式サイトより。

 

f:id:komekomama:20190618110846j:plain

 

封を開けるとこんな感じです。

 

そして味は、もちろんおいしい!いちごのシャーベットとはまた違って、まろやかです。

 

豆乳が入っているからでしょうね。

 

こちらもまったく豆乳感は感じませんでした。

 


バニラ味

 

f:id:komekomama:20190618111412j:plain

 

こちらのバニラ味もおいしいです。

 

豆乳のいや~な味はせず、完全にバニラ。

 

豆乳が苦手なお子様もきっと食べられますよ。

 

乳不使用とは思えないバニラの完成度ですね。

 

豆乳のバニラアイスは実はシャトレーゼでも売っていますよね。

 

このSOYバニラも同じような味に思えます。

 

シャトレーゼが近所にない方はSOYバニラとてもおすすめですよ。

 

まとめ

 

乳アレルギーだと牛乳が飲めず、カルシウム不足も気になるところですよね。

 

実は豆乳にはカルシウムが含まれています。

 

カルシウム摂取のためにも、豆乳や大豆食品はオススメですよ!

 

 (カルシウムの摂り方については過去の記事をご覧ください)

komekomama.hatenablog.com

 

豆乳でできているからダイエット中の方も罪悪感少なめで食べられるのではないでしょうか!

 

こういう体にいい商品がたくさん出回って、自宅の近所でいつでも買えるようになるといいですよね♩

 

 

 

komekomama.hatenablog.com

 

 

 

アレルギーのことを総体的に学ぶ講座「アレルギー大学」を受講しました

f:id:komekomama:20190605121712j:plain

目次

 

アレルギーの医学的な仕組みや調理実習まで色んな講座が受けられるアレルギー大学

 

皆さんは「アレルギー大学」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?

 

これはNPO法人のアレルギー支援ネットワークが毎年各地で開いてくださる学びの場です。

 

実際にある大学の名前ではないのでご注意ください。

 

毎年講座の開催は5月~11月ごろ。

 

開催場所は愛知・静岡・三重・岐阜・千葉・新潟・京都・沖縄のようです。

 

アレルギーの医学的な仕組みを勉強したり、アレルゲンを使わない調理実習があったり、講座はさまざまです。

 

何年も前から気にはなっていたのですが、去年は結局行くことができず、

 

今年初めて「アレルギー大学基礎講座」を受けることができましたので、

 

私自身の備忘録もふまえて、どんな感じだったかを伝えたいと思います。

 

なお、授業の内容を詳しくお伝えすることはできないので、先生方から聞いた話で私自身が思ったことや気をつけていこうと改めて感じたことなどのまとめとなりますので、予めご了承ください。

 

アレルギー大学基礎講座とは・・・

まず、アレルギー大学の講座は種類が豊富で、私が受講した「基礎」の他に「ベーシックプログラム」「初級」「中級」「上級」「研究・実践」があります。

 

「基礎」か「ベーシックプログラム」を受けた後、じょじょに級を上げて受講していき、アレルギーの知識を身につけるというものです。

 

私が受けた基礎講座は、丸1日で4限の授業を受ける形でした。

 

1限(9:30~11:00) アレルギーの基礎

小児科医からアレルギーという病気について学ぶ。

 

2限(11:10~12:40) 食育とアレルギー

保育士を育成する大学教員から食育について学ぶ。

 

3限(13:30~15:00) 加工食品の表示とアレルギー表示

講師の先生が市販の食品の表示について教えてくれる。

 

4限(15:10~16:40) アレルゲンの基本

大学教授がアレルギーについて教えてくれる。

 

上記のような内容でした。

 

本当に丸1日いすに座りっぱなし、何年かぶりの勉強でへとへとに疲れて帰ってきた私です。

 

ちなみに、上記の時間割は場所や講座によって異なるかもしれないので、くわしくはアレルギー支援ネットワークのサイトを見てくださいね。

 

受講者は病院で働く看護師さん、栄養士さんが多くいらっしゃったように見受けました。

 

私のように子どもがアレっ子なので受講したという方も少なくないと思います。

 

 1限「アレルギーの基礎」

アレルギーが起こる仕組みを大変わかりやすく説明してくださいました。

 

アレルギーとは過剰な免疫反応で、アレルゲンが体内に入るとIgE抗体が作られる。

 

アレルギーの分類や、タンパク質について学びます。

 

私の場合、息子が食物アレルギーなので、アレルギーについての本を過去に何冊も読みました。

 

なので、用語はなんとなく頭に入っていました。

 

でも、1人で本を読むのと、小児科の先生にきちんと説明してもらうのとでは全然ちがいますね。

 

本を読んだ時、難しい説明文はなんとなくスルーしていましたが、この授業のおかげでアレルギーの仕組みが本当によくわかりました。

 

備忘録として先生から教えてもらったことをメモろうと思います。

 

 T細胞がTh1細胞に多く変化することで、免疫が働きアレルギー反応が起きにくくなる。アレルギー児はT細胞がTh2細胞に成長してしまう。

 

 アレっ子もT細胞がTh2細胞に成長すればアレルギー反応が少なくなるとのことです。

 

ではTh2細胞にはどうやったら変化するのか?

 

それには細菌感染、ウィルス感染が肝なんだとか。

 

つまり、日頃から菌に接触することで、強い体になるということでしょうね。

 

現在ではいろいろな病気に対してワクチンができちゃってるんで、ウィルス感染も減ってます。

 

しかし、大きな病気のワクチンを打つなとは言えませんよね。重傷化しても嫌ですし。

 

そこで、気軽にできる解決策

  1. むやみに抗生剤を使わない
  2. 除菌・抗菌グッズを使わない
  3. 土遊びをする
  4. ビフィズス菌や乳酸菌はTh1細胞を増加させるので、発酵食品を食べる。

 

土遊びに関しては赤ちゃんのうちからさせてもOK。

 

できるだけ早く、しかも1度や2度ではなく定期的に、が大事です。

 

息子は5歳にして指しゃぶりをするのですが、それも制止せず多少汚い手でも指しゃぶりさせちゃお~と思いました。

 

誤食などで強いアレルギー反応を繰り返すことは悪循環。

IgE抗体が増えてしまい、アレルギー反応が強くなってしまう。

 

アレルゲンが体内に入るとIgE抗体が作られてしまうのですが、症状が出ない量を食べるのは有効ですが、全身じんましんや咳が出るほど食べてしまうのはその後のアレルギー反応を強めてしまうので、よくないらしいです。

 

 

 2限「食育とアレルギー」

 

食育という観点からアレっ子との向き合い方を考えさせてくれます。

  

脳を育てるには、五感を使うといい。五感を使うために保育園で給食前の味見を推奨している。

 

食べる時というのは、見て(視覚)匂って(嗅覚)食べて(味覚触覚)味の感想を聞いて(聴覚)、つまり五感のすべてを使っているということ。

脳を育てるいいきっかけなんだとか。

 

味見終えた後、「おいしい?」と聞くのではなく、「どう?」とか「口に入れるとどんな感じ?」など、答えの幅が広がるように聞くと語彙力が増えるようです。

 

嫌いな食べ物でもプラス情報を紐付けすることで食べられるようになる。

 

食べている時というのは本能で身の安全を守るため、自分に有害なものを識別する ため、今までの記憶を呼び起こしているそうです。

怒られて食べたとか、無理に食べさせられたとか、食べたら気持ち悪くなったというマイナス情報が呼び起こされると食べられないままなので、笑顔で食べたとか何回も食べたことがあるという記憶を増やすと食べられるようになるそうです。

 

うちの子どもも食が細くて、いつも残されて怒りがちですが、笑顔で楽しく食べるようにしなくては!と思いました。

 

あとアレっ子を持つお母さんが気をつけないといけないのは、アレルゲンに対してむやみに「食べたら危険」とか「食べたらだめよ」を繰り返すのはよくないらしいです。

 

アレルギーがよくなって食べられるようになった時に「危険」「食べたらだめ」という記憶が呼び起こされ食べられる物も食べられなくなりますからね。

 

でもある程度は食べたらだめと言わないと誤食につながりますから、バランスが難しいですね。

 

食事を済ませてからおなかがすくまでの時間は3.5~4時間。

食べ始めて満腹を感じるまでの時間は30分。

食欲を満たすまでの食べ物の量はたった3グラム。

 

つまり、食事を済ませて3.5~4時間経つとおなかがすくので、それまでに食事をとらない場合はおやつが必要。

でも3グラムの食べ物で食欲は満たされるので、おやつの食べ過ぎは食事を残す原因になる。

食事が始まったらおいしく食べられる時間はたったの30分なので、30以上かかる子どもは食べたくなくなるということです。

 

まさにうちの子!!

 

おやつの時間・量の見直しと、食事を30分以内に食べることを心がけようと思いました。

 

家庭でできる食育は

  • お手伝いをさせる
  • 味見
  • 一緒にお買い物
  • 野菜の栽培と収穫
  • 会話のある楽しい食卓

 

確かに保育園で栽培している野菜はよく食べる!

お手伝いもよけいに時間がかかっちゃうし・・・とちょっと避けてしまいがちですが、

確かに自分で作ったものは1口でも食べてみようとしますよね!

 

改めて食育の重要性を感じた1コマでした。

 

 

3限「加工食品の表示とアレルギー表示」

食品表示について、新表示と旧表示のちがいや食品表示の読み方を学びます。

 

2015年4月から食品表示法が新しくなったが、現在は旧表示法で表記している企業もあり、2種類の表示方法が混在している。

 

2020年3月31日製造分までが旧表示法でもよいとされているので、3月31日製造分の賞味期限が切れる2022年頃から新表示法で統一される見通し。

 

さらに、まったく知らなくて本当に驚いたのですが、旧表示法ではアレルゲンが含まれることが連想できる場合は表示は不要なんだとか。

 

例えばマヨネーズは卵からできているとわかるので、マヨネーズと書けばよし。

 

マヨネーズ(卵を含む)と書かなくてもよいということです。

 

勉強してみると、旧表示法はわかりにくい!

 

早く表示の仕方が統一される日が来るといいのに!と思います。

 

さらに、よくパン屋さんなどでは、包装されていないパンだからか成分表示がされていませんよね。

 

それは店頭販売や対面販売の場合は、表示の義務がないからです。

 

対面販売だから聞けばよいということだと思うのですが、私の経験上販売員と製造員が違う手前、尋ねても明確に返ってこないことが多いです。

 

この授業を受けて思ったことは、今まで成分表を見て問題なく食べられていましたが、表示だけじゃわからないアレルゲンが実は隠れていたりするってことです。

 

こわっ!!

 

アレっ子を持つ親にとってはただ事じゃないし、怖いですね。 

 

 

4限「アレルゲンの基本」

この授業では1限で習ったアレルギーについてより詳しく、専門的に学ぶ場です。

 

化学式なんかが登場して、がっつり文系の私にはよく理解できない箇所もありましたが、興味深いところをメモしたいと思います。

 

えごま油や魚油などn-3系の油は炎症を抑制するので、アレルギー児にはよい。

植物油に多いn-6系の油は炎症を促進する。

 

つまりアレっ子は魚を食べるといいということですね。

 

確かにどの本にも油の摂り方の重要性は書かれていました。

 

この授業では、油は酸化するので

  • 使用済みの油に油を足して使わない
  • 使用済みの油を使い回さない

ということも教えてもらいました。

 

やっぱり和食一番ということを改めて感じました。

 

魚油も摂れるし、納豆や味噌汁で発酵食品も摂れる。

 

( 私が洋食から和食にかえたきっかけの記事がこちらです。)

komekomama.hatenablog.com

 

 

抗体は胎盤や母乳を通して赤ちゃんの中に引き継がれる

 

要はお母さんが食べたものは胎盤や母乳で赤ちゃんの中に入り、おなかの中にいる時から「これは食べても安心だよー」と信号を送っているようなもの。

 

だからお母さんは妊娠中からいろんな物を食べて、偏食しないようにしないといけないんですね。

 

では妊娠中に「これは安心」と信号を送っていたのに、なぜ生まれてから食物アレルギーになり食べられなくなるのか・・・。

 

それは胎盤・母乳ではないところから体内に入ってしまうからです。

 

つまり、赤ちゃんの肌状態がひどいとバリア機能を失い、肌から入ってしまう。

 

食物アレルギーの病院にかかると、よく言われるのが、「保湿を十分にして肌の状態をいい状態で保つとアレルギーもよくなるよ」ということです。

 

今まではなぜ???と疑問でしたが、お肌の状態がいいとバリア機能が働いて、アレルゲンから体内に入らないということですね。

 

まとめ

アレルギー大学の授業は、一部難しいものもあるが、知識が身につき、とてもいいものだった。

 

アレっ子の保護者さんや看護師・栄養士さんにもおすすめしたいが、現在妊娠を考えているプレママさんにもおすすめしたい!

 

私自身授業を聞いていて、妊娠中にその情報があったらな~と思うことがありました。

 

アレルギーは現代病です。

(アレルギーとは食物アレルギーの他に、花粉症・喘息・アレルギー性鼻炎アトピー性皮膚炎・アレルギー性結膜炎などの総称です)

 

親が花粉症であるなら、生まれてくる子どももアレルギーであることが多いです。

 

そして、現代では花粉症を発症していない人より発症している人の方が多いような気がしますよね。

 

妊娠中または妊娠前から正しいアレルギーの情報を得て、出産後・子育て期に役立てることが大切ではないでしょうか。

 

 

 

小麦アレルギーでも食べられるうどん、米粉うどんと玄米うどんを食べ比べてみました

f:id:komekomama:20190531124527j:plain

目次

 

小麦アレルギーだと食べられないうどん、近年は米粉うどんが豊富に登場!

 

小麦アレルギーだと食べられないごはんTOP3といえば、うどん・パスタ・パンではないでしょうか。

 

しかし近年はグルテンが体によくない説もじょじょに広がり、

 

米粉で作られたグルテンフリーうどんがたくさん登場しています。

 

近所のスーパーではなかなか見つけられないかもしれませんが、

 

ネットで探すとたくさんの種類が見つかりますよ。

 

例えば・・・

 

 


 

 

 


 

 


 

 


 

 

すごーい!少し検索しただけでもたくさんヒットしますね。

 

乾麺、生麺など種類も豊富ですね。

 

ネットショップで買うと送料が気になるわ・・・という方もいらっしゃると思います。

 

コツは「送料無料商品」を販売しているかどうかチェックしてみてください。

 

「送料無料商品」を1つだけ買うだけで、無駄に高い送料を払わなくてよくなる場合もありますよ。

 

今回は私が(勝手に)米粉うどんを食べ比べする企画となります。

 

ネットショップで無駄に送料を払わずに購入するコツ
  • 「送料無料商品」を販売しているかどうかチェック。
  •  「送料無料商品」を1つだけ買うだけで、注文商品すべてが送料無料になるかも。
  • 「送料無料商品」のみの購入が送料無料の条件というお店も時々ありますので、注文確認画面で送料がどうなっているか確認しましょう。

 

グルテンフリーヌードルの大手と玄米シリーズの大手をご紹介

 

私の息子は、もともと卵・小麦・乳・くるみ・カシューナッツのアレルギーでした。

 

道のりは長かったですが、卵と小麦は負荷試験・経口免疫療法を経て、現在は普通に食べられるようになりました。

 

 (息子のアレルギーについては過去に記事を書いております)

komekomama.hatenablog.com

 

息子がまだ小麦を食べられない時期、我が家では麺類を買う時は小林生麺さんと決まっておりました。

f:id:komekomama:20190531113714j:plain

小林生麺さんのグルテンフリーうどんタイプ

小林生麺さんのすごいところは、うどんだけではなくスパゲティーやラーメン、そうめんなど種類が多いこと。

 

しかもすべてグルテンフリー。

 

 つづいて紹介したいのは、玄米パンでお馴染みのマイセンさん。

 

マイセンさんの玄米パンは本当においしいんですが、玄米うどんも販売してらっしゃるんですね。

 

玄米と言えばマイセン!そんな感じです。

f:id:komekomama:20190531113943j:plain

マイセンさんの玄米うどん

 

今回はこの2社を紹介しつつ、お米のうどんを食べ比べてみたいと思います!

 

ちなみに商品本来の味がわかるよう、ざるうどんで検証しました。

 

f:id:komekomama:20190531114640j:plain

左:小林生麺さん 右:マイセンさん
米粉うどんと玄米うどんの食べ比べ一覧
項目 小林生麺さん米粉うどん マイセンさん玄米うどん
価格(公式サイトより) 220円(税込) 340円(税込)
128g 120g
原材料 米粉(国内産)、食酢、酒精、増粘剤(キサンタンガム、アルギン酸エステル)、打粉(加工でん粉)
※原材料に含まれる、打ち粉(加工でん粉)はサゴヤシから抽出されたサゴでん粉を使用しています。
※アルギン酸は昆布、わかめなどの海藻に含まれる天然の食物繊維です。
米粉(国内産)・馬鈴薯でん粉(国内産)・食酢・酒精・増粘剤(キサンタンガム・アルギン酸エステル)・打粉(加工でん粉)
※アルギン酸:コンブ・ワカメなどの海藻に含まれる天然の食物繊維です。
見た目 白い麺。少し平打ち。 薄茶の麺。少し平打ち。
お米でできているので味は強くない。 後味が多少あり。玄米の味?
コシ 小麦のうどんよりコシが弱い 小麦のうどんよりコシが弱い
公式サイトのセールスポイント アレルゲン表示義務/推奨27品目の原材料を一切使用していません。
米粉専用工場にて専従の職人により製造しております。
5大アレルゲンは使っていません。
国内産玄米100%使用(残留農薬ゼロ)
カロリー表示をしている。
玄米うどん100g当り
エネルギー 257kcal、水分 35.4g、たんぱく質 3.8g、脂質 0.4g、炭水化物 59.6g、灰分 0.8g、ナトリウム 46mg、食塩相当量 0.1g
総合評価 ★★★ ★★☆

 

総合評価めっちゃ個人的~!!笑

 

でも、量と価格・味などから私個人の評価です。

 

味は好みがわかれるけどね・・・

 

マイセンさんの玄米うどんは、低GIの玄米を使っていることで、糖尿病の方、ダイエット中の方など幅広い方におすすめできる商品です。

 

小林生麺さんの米粉専用工場で作ってますとか、めちゃ親切!

 

こちらとしてはコンタミネーションも気になりますからね。

 

そして、どちらの会社も一般には聞き慣れないアルギン酸の説明をしてくれてる!

 

アレルギーの方が購入するっていうことを前提に販売してくださってるって感じですよね。

 

 

 

結果、どちらもおいしく、どちらも優しい会社だった!

 

2社ともうどんだけではなく、本当においしい商品をたくさん販売してらっしゃいます。

 

アレルギーっ子のためにもこういう企業が増えてくるといいですね♡

 

 

komekomama.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

低身長のこどもが1ヶ月で1.2cm伸びた!カルシウムの効果的な摂り方

f:id:komekomama:20190521145310j:plain

 

目次

 

乳アレルギーのせい!?低身長の息子について。

食物アレルギー(乳とナッツ)を持つ息子は低身長です。

 

4月から年長に進級しましたが、身長は96.6cm。

 

同じ年齢の平均的な身長は108.3cm。

 

いかに息子が小さいかわかると思います。

 

意識して見ていると、保育園でも1つ年下の子たちと同じくらいかそれより小さい。

 

へたしたら、2つ年下の大きめの男の子よりも小さい・・・。

 

以前から気にはしていましたが、早生まれだし・・・アレルギーで牛乳飲めないし・・・と言い訳をならべていた私です。

 

成長ホルモンの分泌に問題があるのでは?と医師に言われた過去もありますが、ホルモンの分泌を計測したところ、治療が必要なラインを下回っていたわけではなく治療には至りませんでした。

 

気にはしていたけどほったらかしにしていた私ですが、毎日どれだけのカルシウムが摂れているのかノートに記録をつけはじめました。

 

f:id:komekomama:20190521145802j:plain

カルシウムノート:カルシウム量の一覧

f:id:komekomama:20190521145831j:plain

カルシウムノート:毎日のカルシウムの摂取量のメモ


 

牛乳が飲めなくてもたくさんカルシウムを摂る方法

調べてみると1日に摂取するとよいカルシウムの量は5歳で600mg。

 

別名ズボラママと異名を持つ私は、サプリでカルシウムを摂取することを考えました。

 

子どもでも食べられるグミサプリというものを選びました。

 

その名のとおり、食感はグミなので、息子はお菓子だと思って毎日きちんと食べてくれました。

 

しかし!!息子の身長は一向に伸びません。

 

2か月経っても、3か月経っても、毎月の身長の伸びは2~3mm程度。

 

一般的な男の子は1か月で6、7mmくらい伸びるのかなぁ?

 

うちの息子は1か月で5mm未満です。平均的に2~3mm程度。

 

そして私はグミサプリをやめました。お金もかかるしね。

 

決してグミサプリという商品を悪く言うわけではありません。

 

カルシウムはビタミンDも一緒に摂らないと吸収が少ないので、その点を怠っていたからかもしれません。

 

カルシウムが多く入っている食べ物
  • 納豆(2パックでカルシウム100mg)
  • 豆腐(100gでカルシウム100mg)
  • ひじき(7gでカルシウム100mg)
  • 小松菜(50g程度でカルシウム100mg)
  • 豆乳(320mlでカルシウム100mg)
  • しらす干し(大さじ3杯でカルシウム100mg)
  • 桜えび(5gでカルシウム100mg)

ちなみに牛乳100mlでカルシウム100mgです。

 

 

上記のようにカルシウムは大豆食品にも多く含まれます。

 

サプリの次に私が行き着いたのは乳飲料です。

 

 

豆乳と言ってもただの豆乳は子どもがあまり飲める味ではないので、

 

豆乳にミルメークを入れてコーヒー味にしたり、

 

現在重宝しているのはまめぴよ。

 

1本125ml飲むと100mgのカルシウムが摂れます!

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルサンアイ まめぴよ ココア味 125ml紙パック×24本入
価格:1425円(税込、送料別) (2019/5/21時点)

楽天で購入

 

 

 

ミルクのようにやさしいダイズもかなりオススメ!

 

豆乳とは思えないほどおいしくて、飲みやすく、カルシウム量も多いです。

 

1本200mlでカルシウム240mg。

 


 

 

この豆乳飲料を朝と帰宅後のおやつで毎日2本飲むようにしました。

 

次に見直したのは朝ご飯。

 

朝ご飯に納豆1パックを食べさせ、目玉焼きもつけます。

 

納豆のカルシウム1パック50mgと卵でビタミンDも一緒に摂ります。

 

帰宅後のおやつは豆乳飲料かっぱえびせんやひじきのおにぎり。

 

えびやひじきにもカルシウムが豊富です。

 

本当はおさかなソーセージ(めっちゃカルシウム摂れる!)もあげたいけれど、うちの息子は食べてくれません。

 

小魚アーモンドとかも本当は食べてほしいのですが、うちの息子はあまり好きではありません。

 

最近は「おからだから」というメープル味のお菓子を見つけて、味もおいしいしカルシウムが114mgも入っていてお気に入りです。

 

メープル味は乳製品が入っていないのでアレルギーでも食べられます。

 


 

 

そして極め付きは晩ご飯!

 

晩ご飯は毎日和食!肉派のパパは若干いやそうですが・・・。

 

今まではパパも息子も肉派なのでお肉がメインでしたが、焼き魚・えびフライ・ひじきの煮物が毎日食卓に並ぶようになりました。

 

魚やきのこはビタミンDが一緒に摂れていいですよ。

 

やっぱり日本人は和食ですね!

 

カルシウムの記録をつけることで、上記の通り食生活を見直した後、毎日自宅では400mg前後のカルシウムが摂取できていることがわかりました。

 

以前のお肉生活を送っていた時は全然カルシウムが足りてなかったんだと反省しています。

 

 

背を伸ばすため見直したこと
  • 大豆食品を多く摂る。(豆乳、納豆、豆腐など)
  • 朝食は目玉焼き(ビタミンD)+納豆(カルシウムとたんぱく質)。
  • 晩ご飯は和食。
  • カルシウムだけではなく、ビタミンDたんぱく質も摂る。
  • 日光浴や外遊びも重要。 

 

 

1か月の成果は!?1か月で身長が1.2cmも伸びた息子

上記のように食生活を見直した結果、1か月で身長が1.2cmも伸びました!

 

1か月で2~3mmしか伸びなかった息子が!1.2cmも!

 

もちろん個人差はあるかと思いますが、積極的に大豆・魚・えび・ひじきを摂っただけです。

 

乳アレルギーがあると食べ物も制限されますが、お母さんたち頑張りましょう!

 

今後はカルシウムが摂れる魚料理やおやつのレシピも公開していけたらなと思います。

 

 

 

komekomama.hatenablog.com

 

 

komekomama.hatenablog.com

 

 

ズボラママも作れる!桃のクランブルの作り方

f:id:komekomama:20190417113748j:plain

 

目次

 

 

超カンタン!混ぜるだけのクランブルでグルテンフリーのおやつ作り

 

こんにちは!ズボラママのお菓子レシピシリーズです。

 

ズボラな私でも作れちゃうので、きっと皆さまも作れます!

 

ぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

桃のクランブルの材料

  • Aココナッツオイル30g(他の植物油でもOK!)
  • Aメープルシロップ20g
  • A塩少々
  • A米粉45g
  • Aアーモンドパウダー15g
  • Aベーキングパウダーひとつまみ
  • 桃の缶詰1個
  • プルーンお好みの量

 

混ぜるだけ!クランブルの作り方

1.オーブンを200℃に予熱しておく。

 

2.Aの材料をボウルに入れる。

f:id:komekomama:20190325114451j:plain

 

3.2をゴムベラで切るように混ぜる。

f:id:komekomama:20190325114606j:plain

f:id:komekomama:20190325114725j:plain

ダマになっているところはゴムベラをたてに入れて切るようにまぜる



4.パラパラになったらクランブルのできあがり。

f:id:komekomama:20190325114652j:plain

 

5.耐熱容器に桃の缶詰とプルーンを並べて、上にクランブルをのせる。

 

6.200℃に予熱したオーブンで15分焼いたらできあがり!

f:id:komekomama:20190417115148j:plain

 

今回は季節はずれなので桃の缶詰を使いましたが、

 

缶詰ではない桃を使うと本当にとろ~っとしてさらにおいしいですよ。

 

クランブルが上手に作れたらフルーツをかえてもおいしくできそう♩

 

りんごやバナナでも試してみてくださいね。

 

 

 

komekomama.hatenablog.com

 

 

komekomama.hatenablog.com

 

 

komekomama.hatenablog.com

 

春なのに熱中症!いざという時に困らないための予防策

f:id:komekomama:20190410135951j:plain

目次

 

 

初めての熱中症!症状やこどもの様子は!?

 

4月になって、暖かい日が増えました。

 

天気がいい日は公園へでかけることも増えますよね。

 

今日は、まだ春なのに熱中症になってしまった我が子のお話です。

 

熱中症といえば、暑~い真夏のイメージ。

 

しかし、医者によると5月ごろのぽかぽか陽気の頃から始まるそうです。

 

ちなみに息子が熱中症になってしまった日も、20℃はいかないくらいの暖かく風のある日でした。

 

お昼ごはんを食べて13時ごろからお友達と公園でおちあい、17時まで遊びました。

 

もちろん水筒にお茶を入れて持っていきましたし、20℃いかない程度の気温の日でしたので、息子が熱中症にかかることなどみじんも予想しておりません。

 

この時点での私のミス。

 

  1. 長い時間遊びすぎた。
  2. こども2人に対して水筒を1本しか持っていかなかった。
  3. 水筒の中身はスポーツドリンクではなくお茶だった。

 

ひとしきり遊び、家に帰ったのは17時すぎ。

 

夕ご飯の準備を始め、さてごはんだよ~という時に息子がお昼寝を始めたのです。

 

その日は公園遊びで疲れたのかな?くらいにしか思いませんでしたが、思えば異変の始まりでした。

 

朝まで起きることなく眠った息子ですが、朝方そんなに着込んでいるわけではないのに「暑い!」と言って肌着1枚になって二度寝しました。

 

肌着1枚で寝ているのに、体中汗をかき始めました。

 

このあたりから母の頭は???となってきます。

 

そして起きてきてから言う言葉は「立てない」、ごはんだよーと言っても食べる気配がなくソファの上で寝始めました。

 

昨日の18時から寝てるのに7時の時点でまだ寝るの?何かおかしい!と感じました。

 

普段なら7時に起きて、夜ごはんも食べていないわけですから「おなかすいた~」と言って朝ご飯につくはずです。

 

おでこに手をあてても熱はない様子。

 

寝ている息子を見るとまたしても玉粒の汗をかいているではありませんか!

 

これはただごとじゃないと直感しました。

 

息子の熱中症の症状

  • 厚着しているわけではないのに暑いとの訴えあり
  • 肌着1枚で寝ているのに汗をかく
  • 発熱はなし
  • 寝るばかりでごはんを食べようとしない
  • 一晩寝ていたのにおしっこがでない

 

救急車を呼ぶか!?かかりつけ医にかかるか!?母の決断

 

この時点で時間はAM8時。

 

母はいつもの風邪などの症状と明らかに違うと感じつつも、救急車を呼ぶ勇気はありませんでした。

 

かかりつけ医の予約をネットでしておいて、9時の開院と同時に駆け込むことにしました。

 

後になって冷静に考えると、こども医療電話相談#8000を使ってみてもよかったかなと気づきました。

 

医師による診断と処置

 

かかりつけ医の先生にいろいろ聞かれ、「昨日は公園に行きました」という私の返答から熱中症の疑いがあるという話になりました。

 

先生が計測したところ、息子はその時点で低血糖にもなっていました。

 

なので、1時間ばかり時間はかかりますが、ブドウ糖を多めに入れた点滴をしてもらい息子も回復していきました。

 

点滴後は元気も出てきて、お昼にはいつも通りの体調、食欲も戻りました。

 

この時母が感じたこと。

 

お医者様には一見関係ないように感じてもなんでもお話すること。

 

医者にかかった時、私としては公園で遊んだことはまったく関係ないだろうと思っていました。

 

少し咳風邪をひいていたので、悪化したのかなとかそんなふうに感じていました。

 

それで咳風邪の症状ばかりを説明していました。

 

最後の最後に「そういえば昨日公園へ行きました」の私の一言から、熱中症との診断をしていただいて、正しい処置をしていただいて本当に感謝です。

 

この熱中症事件から母が学んだこと。

 

  • 春先からお出かけにはお茶ではなくポカリスエットを持っていく
  • 水筒は2人分まとめてではなく、1人1本
  • 帽子をかぶせる(結局取られてしまう)
  • いつもと違う!と感じたら#8000へ電話相談をする(母の直感を信ずるべし!)
  • 医者へかかったら一見関係ないようなことも報告する

 

これからさらに暖かくなって、夏まで熱中症が増えると思います。

 

皆様もお気をつけくださいね。

 

 

ズボラな私も失敗しない!簡単に作れるグルテンフリーブルーベリーマフィンの作り方。

f:id:komekomama:20190325112728j:plain

 

目次

 

こんにちは。koméko mamaこと別名ズボラママです。

 

どのくらいズボラかと言うと、たたんだ洗濯物を引き出しにしまうのが面倒なので、ほったらかしにしてあります。

 

その後子供にぐちゃぐちゃにされ、二度手間三度手間ハンパない!

 

今日はそんなズボラな私でも作れちゃう米粉ブルーベリーマフィンのレシピを紹介します。

 

ブルーベリーマフィンの材料

 

マフィンの作り方

1.オーブンを160℃に予熱しておく。

 

2.ボウルにAを入れて泡立て器でまぜる。

f:id:komekomama:20190325113858j:plain

 

3.別のボウルにBを入れて砂糖がとけて乳化するまで泡立て器でまぜる。

f:id:komekomama:20190325113558j:plain

f:id:komekomama:20190325114011j:plain

砂糖も油もまざりきった感じ。

 

4.3に2を入れて泡立て器で50回程度まぜる。

f:id:komekomama:20190325114115j:plain

 

5.連結タイプのマフィン型に流し入れる。ブルーベリーも中に入れる。

f:id:komekomama:20190325114226j:plain

f:id:komekomama:20190325114253j:plain



簡単!クランブルを作る!

6.Cの材料を空いた2のボウルに入れる。ボウルは使い回してOK!洗い物を減らすぞ!

f:id:komekomama:20190325114451j:plain

 

7.ゴムベラで切るようにまぜる。

f:id:komekomama:20190325114606j:plain

f:id:komekomama:20190325114725j:plain

 

8.パラパラになったらクランブルの完成。5にのせる。

f:id:komekomama:20190325114652j:plain

f:id:komekomama:20190325114754j:plain

 

 

9.160℃で25分焼いてできあがり。

f:id:komekomama:20190325114847j:plain

 

 

とっても簡単!ズボラな私でもできちゃうんですから♡

 

他にも簡単にできるオートミールクッキーのレシピも公開しています。

 

よかったら作ってみてください。

 

アレルギーっ子もみんなと一緒に洋菓子が食べられますように、と願いをこめて。

 

 

komekomama.hatenablog.com

 

 

komekomama.hatenablog.com

 

夜尿症!?ただのおねしょ!?ちがいや注意事項、治し方のまとめ

f:id:komekomama:20190318150549j:plain

 

 

 

 

夜尿症とおねしょのちがい。夜尿症って病気なの?

 

地元で夜尿症について研究しているお医者さまの講演会に行ってきました。

 

食物アレルギーの5歳の息子は3か月ほど前からおねしょがひどくなってきて、最初は毎日、その後少し改善してそれでも1回ほどおねしょをします。

 

(息子と私のおねしょ奮闘記はこちらから。)

 

komekomama.hatenablog.com

 

 

布団の始末や洗濯物も増えるし親としてはイライラしちゃいますよね?

 

怒るのは厳禁だそうです・・・。

 

わかってはいるのですが、つい「なんでおしっこでちゃったの!?」なんて強く言ってしまいます・・・。

 

怒られると子供は自尊心が低下し、心は傷つきます。

 

そうすると子供はどんどん自信をなくしていき、またおねしょの悪循環になってしまいます。

 

まず夜尿症とおねしょのちがいはなにか、それは年齢と回数のようです。

 

 夜尿症診療ガイドラインによる夜尿症の定義は以下のとおりです。

  • 5歳以上なのにおねしょする
  • おねしょの回数が月1回以上で、3か月続く

 

5歳以上で月1回以上3か月続くおねしょは夜尿症ということになります。

 

これを見ると、月1回のおねしょってけっこうあるぞ・・・と思っちゃいますね。

 

これを見て不安になるお母さんもいらっしゃるかもしれませんが、夜尿症は5歳で5人に1人(約20%)、小学生でも10%程度、中学生で5%、高校生で3%ほどいるらしいです。

 

心配しないでください!けっこういます。 

 

なかでも、女の子より男の子のほうが多いんだとか。

 

夜尿症の原因は?治るの?

 

原因はいろいろありそうです。

 

  • 遺伝 なんと患児の両親46%が自分も夜尿症だったとか
  • 膀胱の容量と尿量のバランスが悪い
  • ホルモンの分泌 抗利尿ホルモン(睡眠時に分泌されるおしっこを減らすホルモン)の夜の分泌が悪い
  • ストレス
  • 眠りが深いなど睡眠の質

 

一般的な子供は夜の尿は少なくなるのに対し、膀胱の容量は大きくなります。

 

このバランスがくずれるのが夜尿症です。

 

おねしょは親としても相当なストレスとなりますが、おねしょ予防のために夜中に起こしてトイレに行った方がいいのか!?

 

答えは否!

 

一昔前は起こして夜中にトイレに行かせろ!と堂々と育児書に書いてありましたが、最近は夜中に起こさない。

 

夜中に起こしてしまうと抗利尿ホルモン(おしっこを減らすホルモン)の分泌がよけいに悪くなるためです。

 

途中で起こしておしっこをさせるわけですから、朝起きた時のおねしょはなくなります。

 

一度は治ったように思ってしまいますが、問題が解決したわけではないようです。

 

あせらず、怒らず、起こさず、比べない、褒める

 

が夜尿症を直すキーワード。

 

そんなこと言われても、毎日おねしょするのに何を褒めるの?と思いますよね。

 

褒めるポイントは

  • おねしょをしなかった日
  • シーツがぬれるほどおねしょをしていたが、シーツがぬれるほどではなかった(尿の量が減ったり、途中でおしっこをとめてがまんしたということです)
  • 夜間に目が覚めた
  • 真夜中ではなく朝方におしっこが出た(がまんできる時間が長くなったということです)

 

うちの息子も、このような方法を試みた結果、おねしょの回数はだいぶ減りました。

 

おねしょ改善のためにした改善策は前回の記事にまとめております。

 

 

komekomama.hatenablog.com

 

ここまでを読んで「うちの子も夜尿症かも?」と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなに心配しなくても1割は自然治癒するらしいです。

 

では自然に治らなかった場合は!?

 

夜尿症の治療法とは!?治療はいつから?

 

まず自然に治らなかった場合、10歳までに治療を始めると治りが早いらしいです。

 

8~9歳までに治らなかったら医療機関の受診を考えるといいかもしれませんね。

 

治療に行く?行かない?めやすは・・・

 

年齢 おねしょに加え
昼間におしっこやうんちをもらす
おねしょのみ【ほぼ毎晩】 おねしょのみ【数回/週】
5-6歳 医療機関を受診 生活習慣の見直し 生活習慣の見直し
小学校1-2年 医療機関を受診 医療機関を受診 生活習慣の見直し
小学校
3年以上
医療機関を受診 医療機関を受診 医療機関を受診

 

私が話を聞いた医師によると、治療をすると2倍3倍のはやさで治るそうです。

 

お母さんも一人で悩まず、子供が小学生のうちに気軽に医師に相談しましょう。

 

本人が中学生になってしまうと、通院したくても本人が恥ずかしがったり嫌がったりするでしょうからね。

 

なんせ医師とするのはおしっこの話ですし、尿の量をはかったりしますからね。

 

思春期の子供たちにはつらいでしょうね。

 

そして、気をつけなければいけないのは、学校でキャンプなどの宿泊行事がある場合です。

 

行事直前に焦って病院へ行っても医者は困るようです。

 

投薬などの治療には1年、2年かかるようですので、宿泊行事が決まったら何年も前に一度医者に相談しましょう。

 

宿泊行事での夜尿対策

 

宿泊行事中は引率者にも相談し、下記のような対策をとりましょう。

  1. 夕食時と夕食後の水分摂取量をコップ1杯以下にする
  2. 寝る前にトイレに行き、引率者に依頼して夜中に起こしてトイレに行かせる
  3. 万が一おねしょをしてしまった時にめだたないように黒・紺のパジャマを持たせる
  4. 市販のおねしょパンツを利用する
  5. 引率者への協力を依頼する

 

しかし、大切なのは宿泊行事の前から下のような生活改善をはかることです。

 

夜尿症の治療① 生活習慣・生活改善

 

夜尿を減らすための生活改善ポイント

 

  • 規則正しい生活をするー夜更かしや不規則な生活は厳禁。
  • 夕食以降の水分量を減らすー夕食を早めにとり、夕食から寝るまでの間隔は2~3時間あける。ジュースやフルーツも食べ過ぎ注意。
  • 塩分を控えるー塩分をとりすぎるとのどが渇き水分のとりすぎにつながる。
  • 便秘に気をつけるー便秘だと腸が膀胱を圧迫しおねしょの原因になる。
  • 寝る前にトイレに行くートイレに行ってから寝る習慣をつけましょう。
  • 寝ているとき冷えていないかー冷えは尿量を増加させ膀胱の収縮になります。
  • 夜中無理にトイレに起こさないー一時的におねしょはなくなるが、解決には至っていない。宿泊行事の時の緊急手段としては有効。

 

 

確かに夕食時から就寝までに水分を摂りすぎると寝ている間にでちゃいますよね。

 

水やお茶を飲んでいなくても、水分量たっぷりなフルーツやアイスもアウトだそうですよ。

 

医師のおすすめする食べ物は

  • 野菜
  • ドライフルーツ

だそうです。なるほど便秘の解消にもいいし、水分も少なめということですね。

 

寝る何時間前までに水分をとればいいかというと、3時間で8割おしっことしてでることを考慮すると、寝る2時間前は水分をとらない方がいいようです。

 

どうしても水分をとりたくなったら氷をなめるだけでも効果があるようです。

 

夜尿症の治療② 薬物療法について

夜尿症のお薬にはいくつか種類があります。

  • 抗利尿ホルモン薬ー尿量や水分を調節するホルモンと同じ作用で尿を濃縮して量を減らす
  • 抗コリン薬ー膀胱の緊張をとって収縮をおさえる。尿をためやすくする。
  • 三環系抗うつ薬ー上記2種類の薬の効果が不十分の場合使われる。
  • 漢方薬など

 

薬を水で飲むと水分摂取量が多くなってしまうので、お水なしでとけるなど工夫がされているようです。

 

夜尿症の治療③ アラーム療法
 

寝る前に子供のパンツに小さなセンサーをつけ、おねしょでパンツがぬれるとアラームが鳴るという仕組みです。

 

これを続けていくうちに睡眠中の膀胱容量が増え、たくさん尿がためられるようになります。

 

アラーム療法のやり方

  1. センサーの先端をパンツが最初にぬれそうな場所にはさむ。
  2. 本体(受信機)を上半身につける。
  3. アラームが鳴ったら起きて自分でアラームを止める。
  4. 起きてトイレに行ったり、自分でアラームを止めたら眠ってもよい。

 

アラーム療法は少なくとも6週間は続けなくてはいけません。

 

1か月程度では効果が出ないこともあり、平均的に3か月ほど毎晩装着することになります。

 

まとめ

 

夜尿症は治療をすればだいたい7割最初で治ると講演会でお医者さまがおっしゃっていました。

 

1年、2年継続して治療すればさらに治る率が高くなるそうです。

 

大事なのは、親御さんだけで悩んでいないで病院に相談すること。

 

医師によって見解もちがうだろうから、夜尿症を研究している医者にかかることをおすすめします。

 

夜尿症を放っておくと、大人になってからも尿漏れや尿トラブルがついてくるんだとか。

 

あまり心配することが続くようなら、子供が思春期をむかえる前に一度病院に相談に行ってみましょう。

 

 

 

komekomama.hatenablog.com

 

毎日のおねしょ。夜尿症!?アレルギーとの関係は?

f:id:komekomama:20190318151054j:plain

 

 

食物アレルギー持ちの息子(5歳)がほぼ毎日おねしょ。アレルギーとの関係は?

 

始まったのは12月でした。

 

夏場はおねしょなんて無関係だったのに、5歳の息子がほぼ毎日おねしょをするようになったのです。

 

布団の始末や洗濯物も増えるし親としてはイライラしちゃいますよね?

 

それでも怒るのは厳禁!

 

わかってはいるのですが、私もつい「なんでおしっこでちゃったの!?」なんて強く言ってしまいました・・・。

 

怒られると子供は自尊心が低下し、心は傷つきます。

 

我が家も子供がおねしょをして怒ってしまった時、息子はどんどん自信をなくしていき、また次の日もおねしょの悪循環でした。

 

そもそもなんでおねしょが始まったんだろう?ふと疑問に思いました。

 

そういえば最近息子の口から「ぼくにはどうせできないもん」という言葉も増えて、それとの関係も気になります。

 

考えられる可能性は・・・

  • 夏から冬になりトイレが近くなった
  • 集団生活でのなんらかの原因で自信がなくなった
  • アレルギーやアトピーの子供は夜の睡眠中も体がかゆかったり、睡眠の質がよくないのでホルモン分泌が悪くおねしょをしやすい (前に読んだ本にそう書いてあったのを思い出し、アレルギーと関係があるのかなと思いました)

 

私は上記の通り推測しました。

 

そして、気になるあまり地元で夜尿症を研究しているお医者様の夜尿症についての講演会に足を運びました。

 

そこで知った事実。私の推測はほぼ全部が正解!だったということです。

 

つまり、夜尿症の原因はいろいろありますが、

  • 膀胱の容量に比べて尿が多い
  • ホルモンの分泌 抗利尿ホルモンの分泌が悪い
  • ストレス
  • 眠りが深いなど睡眠の質
  • 遺伝 なんと患児の両親46%が自分も夜尿症だったとか

ということがあげられるようです。

 

アレルギーと夜尿症の関係は一見ないように思われますが、体がかゆく熟睡できていないため、抗利尿ホルモンというおしっこをがまんするホルモンの分泌が悪いという結果につながっているようです。

  

質のよい睡眠をとり、抗利尿ホルモンが十分分泌されることが重要です。

 

夜尿症についてくわしくは次記事にまとめます。

 

おねしょと夜尿症のちがいや治療方法などもまとめてますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

毎日のおねしょの対処法

 

まず、布団がぬれて処理に困ることが一番のイライラポイントだと自分で思いました。

 

それから息子に「あなたはできるのよ!」という自信もつけさせなければいけません。

 

そして、冬場はトイレが近くなることはしょうがないにしても、夜の水分補給を見直さなくてはと思いました。

 

そこで私がとった対策は・・・

 

  • 夜だけパンツからトレーニングパンツにかえて、さらにおねしょシートをパンツの中に使った
  • 防水のスリーパーを着せた
  • 万一のおねしょに備えて、布団にアルミシートを敷く
  • お風呂に入る時間を早めて、最後の水分補給の時間が早まるようにした
  • 精神面で自信をつけさせるために、毎日「今日できるようになったことはある?」という質問を続けた
  • 体操教室に週に1回通い始めた

 

レーニングパンツとおねしょシートの使用

まず、これについてはおむつでもいいかもしれません。

 

私がお話をうかがったお医者様はおむつを使ってもいいんだと断言してらっしゃいました。

 

しかし、息子の場合は自信喪失も原因にあったので、せっかくおむつがとれたのに本人に赤ちゃんへの逆戻りを意識させたくなかったのが大きいです。

 

防水加工で布団をぬらさない工夫
 

つぎは、防水加工のスリーパーアルミシート

 

息子にはこのスリーパーを着せて、布団にもアルミシートを敷きました。

 

アルミシートは100均の安いもので、おしっこがでても布団がぬれないようになりました。

 

100均だからおねしょされてもイライラしません。

 

お母さんがイライラしないことが一番です。

 

一日の最後の水分補給を考える

 

続いては水分補給についてです。

 

お風呂の後はだれでものどが乾くし、お茶をコップ1杯飲みますよね。

 

その1日の最後の水分補給の時間が早まるように、お風呂の時間を早めました。

 

だらだらと飲ませないことが重要です。

 

精神面のフォロー

 

最後に息子の場合は、早生まれで体が小さいのも重なって、保育園でできないことをいじられていたようなので、自信喪失も大きな要因だったと思われます。

 

あとおねしょの後にママにガミガミ怒られたことも大きな自信喪失の原因です。反省・・・。

 

自信を取り戻すため、まずは体操教室へ通い始めました。

 

今まで運動が苦手でしたが、やってみると鉄棒やマット運動など、5歳でもできることが増えていきました。

 

そして一日の終わりに毎日、「今日できるようになったことはあった?」と聞いていました。

 

「できないこと」じゃなくて 「できること」に意識を持たせるためです。

 

たいてい息子は「なにもないよ」と答えます。

 

でも、毎日よく観察していると些細なことでもなにかできるようになっているんですよね。

 

なにもないことはないんです。

 

だから私はこう答えていました。

 

「今日は高いところからジャンプできるようになったじゃない?前はこわかったよね。」

 

「今日は体操教室で苦手な鉄棒にチャレンジできたよね。」

 

「今日はごはんを残さず食べたよね。」

 

「今日は一人で着替えできたよね。」

 

「今日はおねしょしなかったね。」

 

めっちゃ些細なことです。

 

高いところからジャンプできるようになったって・・・普通なら褒め言葉ではないですが、昨日できなかったのに今日はできたことを褒めます。

 

これをするようになってから、息子の毎日の成長もきちんと意識して観察することができてママのためにもなりました。

 

こうして徐々に息子は自信を取り戻していきました。

 

おねしょは治った!?

 

こうして生活改善と自信を取り戻した息子ですが、おねしょはまだ完全には治っていません。

 

毎日はしなくなりましたし、とても改善はしましたが、月に1回程度おねしょをします。

 

5歳で月に1回以上のおねしょが3か月続くと、夜尿症という病気の可能性も出てきます。

 

夏場はどうなるのか?、6歳7歳になってもおねしょがあるのか?それらを考慮して夜尿症であった場合は治療していきたいと思います。

 

夜尿症の治療については次の記事にまとめますのでぜひ読んでみてください。

 

 

 

 

 

エピペンを処方された!使い方は!?注意事項は!?

f:id:komekomama:20190228113858j:plain

目次

 

 

 エピペンとはなんだ

 

生後3か月で食物アレルギーと診断された我が息子は、小さいころから「将来はエピペンを持った方がいいかもね」とお医者様に言われていました。

 

最近体重が15kgをこえ、エピペンがついに処方されました。

 

エピペンは体重が15kg未満だと使えないようです。

 

ではエピペンとはなにか!?本題に入ります。

 

アナフィラキシー症状が出たときに、自分・保護者・学校の教師・保育園の保育士などでも打てる自己注射薬です。

 

症状の進行をやわらげ、その間に救急車を呼び治療を受けるというものです。

 

ここで注意しておきたいのは、エピペンを打った後は症状が緩和されるけれども、それは一時的なものなのですぐに病院へ行くということですね。

 

エピペンを注射した後は治ったわけではないので「よし治った!」と言って家でのんびりしてちゃいけないようです。

 

エピペンとは・・・

  • アナフィラキシー症状がでた時に医師じゃなくても打てる自己注射薬。
  • 患者の体重が15kg以上で処方される。
  • 症状をやわらげ、病院で治療ができるまでの一時的なおくすり。

 

f:id:komekomama:20190228120007j:plain

 

 

エピペンを使用するにあたっての注意事項

 

エピペンには使用期限があります。

 

エピペン本体の「使用期限」というところに年月が書いてあります。

 

使用期限がすぎたものは使わず、医療機関に返却して新しいものを処方してもらうことになります。

 

使用期限なんて忘れちゃう・・・ズボラママの私はそう思っちゃいます。

 

そんな人のために!

 

処方された時ハガキがついていました。

 

もらったエピペンの個体シールを貼って、自分の住所・名前を書いて郵送しました。

 

使用期限がきたらハガキが返送され知らされるという仕組みです。

 

f:id:komekomama:20190228120029j:plain

 

もうひとつ大事な注意事項は、さきほども言いましたが、エピペンは一時的なおくすりなので、エピペンを打って症状が落ち着いても病院で診てもらわなくてはいけません。

 

あくまでもエピペンは症状を一時的にやわらげるおくすりと認識しましょう。

 

そして、病院に着いたら医師にエピペンを打ったことを伝えましょう。

 

エピペンを打ったことを知らずにアナフィラキシーがおさまったと誤解されたら大変ですもんね。

 

エピペン注意事項 

  • 使用期限がある。期限がすぎたものは使わずに医療機関へ返却する。
  • 注射した後は症状が治ったように感じるが、必ず病院へ行くこと。
  • 病院に到着した後は医師に「エピペンを注射した」ことを必ず告げる。

 

エピペンの使い方

 

まずエピペンはどんな時に使うのか!?

 

それはアナフィラキシー症状が出た時や以下の症状がでた時です。

 

  1. 繰り返し吐く
  2. 強いおなかの痛み
  3. のどや胸がしめつけられる
  4. 声がかすれる
  5. 犬がほえるような咳
  6. 持続する強い咳込み
  7. ゼーゼーする呼吸
  8. 息がしにくい
  9. くちびるや爪が青白い
  10. 脈をふれにくい、脈が不規則
  11. 尿や便をもらす
  12. 意識がもうろうとしている
  13. ぐったりしている

 

このような症状の1つでもあらわれたら、エピペンを打って救急車をよぶことをおすすめします。

 

つぎに、肝心な使い方です。

 

エピペンが処方されると、練習用の薬液なし・針なしのトレーナーがついてきます。

 

いざという時に正しく使えるように定期的に練習をしないといけませんね。

 

今回はこのトレーナーを使って説明したいと思います。

 

使い方

  1. 上の青いキャップをはずす

    f:id:komekomama:20190228120102j:plain



  2. 本体をグーでにぎる。親指は端にかけない。

    f:id:komekomama:20190228120156j:plain

  3. 患者の太ももに垂直にカチっと音がするまで押しつける。服の上から注射すればよいが、ズボンの縫い目など布地が厚い部分はさける。

    f:id:komekomama:20190228120223j:plain

  4. 注射後はすぐに医師の診察をうける。

 

エピペンの副作用はあるのか!?

 

前述の症状でエピペンを使用するとなると、誤食で咳込みなどは結構な頻度で出ます。

 

保護者として気になるのは副作用ですよね。

 

いろんなサイトをチェックすると、下記の副作用があらわれることがあると書いてあります。

 

  1. 動悸
  2. 頭痛
  3. めまい
  4. 不安
  5. 振戦 なんじゃこりゃ?と思いましたが、調べてみると「ふるえ」のようです。
  6. 過敏症状
  7. 吐き気・嘔吐
  8. 熱感
  9. 発汗 など

 

副作用もいろいろありますが、アナフィラキシーショックになって呼吸が止まり、脳に重い障害を持ってしまったなんて話も聞いたことがありますので、そうなる前にエピペンを打ってしまったほうがよいということでしょう。

 

 

エピペンの置き場所

 

最後にエピペンの保管方法についてです。

 

エピペン本体には

  • 貯法:室温、遮光保存
  • 注意:15~30℃で保存することが望ましい

と書いてあります。

 

ふつうにお部屋に置いておけば問題ないと思いますが、日光があたる場所や車の中には放置してはいけません。

 

また子供が誤ってさわってはいけませんので、子供の手の届かないところへ置いておかなければいけません。

 

加えて、いざという時にすぐに取り出さなくてはいけないので、いつでも使えるようにしておいてください。

 

上記をふまえて我が家ではピアノの上に置いてあります。

 

また、外出時には必ず携帯しましょう。

 

我が家もちょっと公園遊びなんて時は持ち出しませんが、旅行に行く時なんかは私のかばんに入れて持ち歩きます。

 

保管方法のまとめ

  • 日光の当たらない15~30℃の場所で保管する
  • 子供の手が届かず、かついざという時にすぐ取り出せる場所に置く。
  • 外出の際はつねに持ち歩く。

  

私も処方された時はドキドキしましたが、看護師さんに「お守りだと思って持ってればいいんですよ」と言われて心が楽になりました。

 

うちの子にかぎってエピペンを使うほどのことにはならないわ、とタカをくくってしまうのは(そういう願いもこめて思ってしまいがちですが)、いざという時に行動できなくなってしまうので練習用トレーナーで定期的に練習するのが大切ですね。

 

 

 

komekomama.hatenablog.com

 

 

komekomama.hatenablog.com

 

 

komekomama.hatenablog.com

 

 

 

 

発見!乳アレルギーでも食べられるアイス!in 神戸

 

f:id:komekomama:20190226142850j:plain

乳製品アレルギーにとって最大の壁!アイスクリーム

 

乳アレルギーの子供にとって食べられないものと言えば、アイスクリーム・洋菓子・チーズが圧倒的多数ではないでしょうか。

 

ヨーグルトは最近豆乳ヨーグルトのおいしいものが登場してきましたしね。

 

我が子も例外ではなく、アイスクリームはフルーツのシャーベットがメイン、洋菓子は手作りのもの、チーズはヴィーガンチーズを食べています。

 

サーティワンはアレルギーっ子には食べられない!?

 

正確にはサーティワンにもアレルギーっ子が食べられるアイスがあります。

 

それはオレンジシャーベット!それ一択!

 

期間限定で青りんごも乳不使用でしたね。

 

でもアレルギーというだけで、スクープで用意するアイスは食べられないのでカップに入ったオレンジシャーベットオンリーなんです。

 

ポーションカップというものですね。

 

スクープは共用ですからね、乳製品が入ったアイスに使ったスクープを使うわけにはいきません。

 

そのため、アレルギーの子供にはあらかじめカップに入ったアイスが用意されるわけです。

 

たくさんあるおいしそうなアイスクリームが並ぶなか、オレンジシャーベットしか食べられないのは結構酷です。

 

しかもオレンジシャーベットしか食べられないから味に飽きがきます。

 

そんなアレっ子に朗報です!

 

この最大の難関であるアイスクリームの乳製品不使用で味もおいしいお店が存在したのです!

 

 

神戸に存在した乳製品不使用のアイス。バニラやチョコレート、キャラメル味もある!

 

その名も「Riccio d'Oro」

 

リッチョドーロ と読むらしい。黄金のハリネズミという意味だと思います。

 

神戸に2店舗あるのですが、アレルギーの味方ともいえるお店です。

 

まず、アイスは種類が豊富!

 

f:id:komekomama:20190227111541j:plain

フレーバーがこんなに豊富!

 

ふつう乳不使用のアイスといえば、フルーツのシャーベットくらいなもんです。

 

リッチョドーロさんには、バニラやチョコレート、キャラメル味などたくさんあるのです!

 

それだけでも感動ですが、味もとてもおいしい!!

 

牛乳が入っていないからもったり感はないですが、どのフレーバーもとてもおいしいです。

 

乳不使用のヒミツは、ココナッツミルクやライスミルクを代替で使ってらっしゃるようです。

 

アイスだけじゃない!クオリティーの高いスープ。

 

我が家が神戸に旅行してこのアイスを食べたのは2月。

 

真冬のこの時期にアイスを食べまくって体を冷やしたのは言うまでもありません。

 

結果、スープを2種類たのむことにしました。

 

これがまたうまい!!

 

コーンスープの中にはクルトンのかわりにポップコーンが入っていました。

 

ミネストローネも具がたっぷりで濃厚!おいしい!

 

アイスで冷えた体には最高のパートナーです。

 

神戸に行かなくても食べられる!

 

こんなに商品を気に入ってもなかなか神戸までは毎週行けるわけもないし・・・と思いますよね?

 

リッチョドーロさんはオンラインショップもあるらしいです!

 

これはアレルギーっ子の味方と言わずなんと言いましょう!

 

我が家は食べた瞬間から虜になりましたので、常連客になることまちがいないでしょう。

 

皆さんも神戸に行った際や、オンラインショップで試してみてくださいね。

 

リッチョドーロさんのおすすめポイント

  • 乳製品不使用なのに、バニラやチョコレート・キャラメルなどシャーベットじゃないフレーバーが豊富。
  • アイスだけではなくスープもおいしい。
  • 神戸に行かなくてもオンラインショップで購入できる。
  • アレルギーっ子に寄り添う気持ちがやさしい&あたたかい。→本店にてトイレをおかりした時にその気持ちが伝わりました。

 

 

komekomama.hatenablog.com